TM9の芝生でワンランク上の庭を作る

雑記

芝刈りがめんどくさい
でも・・ 綺麗な芝生でありたい。

という事で・・・

TM9 という芝生に張り替えました。
・ 草丈が一般コウライシバの半分以下
・ 色も綺麗

【PR】

芝生 TM9 2平米 ティーエムナイン 鹿児島産 高麗芝 手入れが楽 簡単で見た目もキレイな芝生 楽天市場芝生ジャンル連続1位獲得 やっぱり人工芝より天然芝 ガーデニング DIY 美景観 省管理 少ない肥料【店頭受取対応商品】

価格:2,420円
(2022/5/6 12:16時点)
感想(1491件)

芝生の成長過程

●芝生を張った初日の画像です。

7㎡分張り替えたが、約2時間位掛かりました。

・芝張り後はたっぷり水をあげて元気にさせてください。
・1か月位は毎日水やりが必要です。

●2週間後 穂が生えてきました。

●4週間後 穂が白色に変わりました。
このタイミングで、一度芝刈りをすると良いそうです。
高さは3センチ位で設定

●10週間後 綺麗な緑色になりました。

●14週間後 濃密な芝生で 綺麗な緑色になりました。

【PR】

芝刈りの時期(タイミング) 軸刈に注意

  • 芝刈りの時期は、4~6月の穂が出そろった頃
  • 草丈の1/3以下にカットすると軸刈の恐れがあるので注意
  • 10cm以上伸びた芝を3cm以下に刈り込んだら軸刈となる。刈高を少しづつ下げる様にする。
  • 穂が白色に変わった頃に、芝刈りをする。

芝生を張る時期

最適期は3月~5月

10~11月は出来るだけ避けた方が良いそうです。

TM9とは どんな芝生?

  • 芝生が欲しいけど、管理が大変とお悩みの方におすすめの省管理型の芝生です。
  • 年に1~2回の芝刈りで、緑が美しい緻密なターフを形成 緑の濃さが違います。
  • 芝生を張り替えたい方にお勧めのワンランク上の芝生です。
  • 自宅に家族とのふれあいの場に、ふわふわのグリーン
  • トヨタが芝刈りの回数を減らす目的で開発した省管理型の高麗芝
  • 高密度 濃緑の葉で、見た目がとても綺麗
  • 葉の伸びが他の芝生に比べて遅く、刈込・お手入れ回数が少なくて済む
  • 葉は柔らかいので、転がっても痛くありません

購入方法は

ネットショッピングで買いました。

  • 到着後すぐに植える必要がある為、天気の良い土日を狙って購入
  • 月曜日には週末の天気予報がみれると思います。
  • 売り切れる事がある為、早めに計画すると良いです。
  • 売り切れても時間が立てば、再販されるため継続確認が必要

芝張りに使った 道具

大きめのカッター
・芝生をカットする時に使用しました。
・結構サクサク切れて使い勝手良かったです。

デッキブラシ
・芝生と芝生の間の目土をならすのに使いました。
・この作業が結構時間掛かりました。

芝張りの準備

床土の準備
・1週間以上前から徐々に整えました。
・雑草や小石を除去します。
・土を掘り起こし柔らかくします。
 粘土の様な土だと、芝生が育たない恐れあり。
・石灰などを混ぜる。

芝生の土 ”床土” と ”目土” の使い分け

床土
・芝生を張る時に使いました。
・芝生と芝生の隙間を埋める。

目土
・芝生の凹凸を調整するのに使用。
 芝生を定期的に手入れする時に、凹凸があれば使用。

【PR】

芝張りで失敗した事

芝張り後半年位経つと、大きい凸凹が目立つようになってきた。
床土の準備が悪かったかも
芝張り前に土をほぐした後、平らにしたのですが、雨が降り時間が経過すると、柔らかい所が沈んで来たのだと思う。
平らな木の板等を使って上に乗っかり、均一の硬さにしておけば改善出来たかもしれない。

一部枯れてきた所がある。
枯れてくると、芝生がスカスカになり雑草が生えやすくなってくる。
枯れた場所は、年間通してあまり日に当たらない所ではあるが、予測される一番の原因は、土が粘土質であった。

芝張り後に、土が粘土質と気が付いた理由は、芝生スパイクを使用したらスパイクに硬い土が付いていた。

スコップで刺したら、スコップにも硬い土が付いていた。

土壌改善等の対策が必要

芝生のメンテナンス

3月
・芝刈りして高さを整えます。新芽が目立つようにもなる。
・サッチングして余分な物を取り除きます。
・冬に入る前に、高さを整える為一度芝刈りしております。

4月
・穂が目立つようになります。
 場所によっては、穂が出ていない所もある。
 日に当たっている所が成長が早いのか?
・雑草が生えてくる。
 根本から引き抜くか、除草剤を使う。

穂があると
・芝生表面が白っぽく見えてしまう。
・穂は少し硬いので、ふかふかの芝生にはならない。

芝生のメンテナンス 道具

  1. 芝刈り機
  2. 目土
    凹凸を補正する。
  3. 除草剤
    使用後2日位から、雑草が枯れ始めてくる。
    葉に当てる必要がある。
    どの雑草に効く除草剤か確認が必要
  4. 芝生スパイク (足取り付け用)
    透水性 通気性の向上
    土の柔軟化
    根の活性化
  5. 殺虫剤
    芝生が枯れる恐れあり
    幸いにも、私はまだ使用しておりません。
    害虫により芝生が枯れた場合、害虫が通った後部分的に枯れてしまうそうです。

芝生の雑草対策

  1. 除草剤を撒く
    クローバーなどは地面に張ったように広がる為、引き抜くのは難しい。
    除草剤は、葉に当たると枯れるようです。
  2. 芝生の密度を上げる
    芝生に隙間があると雑草が生えやすいので、芝生が伸びてきたら芝刈りをして密度を上げる。
  3. 芝生を枯らさない
・雑草が生えると、芝生に日光がさえぎられて成長の妨げとなってしまう。
・芝生に与えた肥料の養分が、雑草に取られて芝生が育ちにくくなる恐れがある。
 最悪芝生を枯らしてしまう恐れがある。

除草剤は、芝キープを使用しております。

芝キープを使用する際は、夕方(日が下りた時)
翌日、雨が降らなそうな時使用してます。

【PR】

庭のメンテナンス用品販売はこちら

芝生の維持に大切だと感じた所

  1. 草丈が伸びてしまう
    過剰肥料 過剰水分 日照不足が考えられる。
  2. 雑草
    雑草が生えると芝生が枯れてしまう。
    枯れた芝生はスカスカになり、雑草も生えやすくなってしまう。
    雑草は、根っこから引っこ抜くか、除草剤で枯らす必要があります。
  3. 目土
    芝生の凹凸や、枯れてスカスカになった所は目土で埋めると綺麗に見えます。
    芝生の根の発達を促進する目的もあり、必要に応じて行う。
    目土後は、1㎡あたり2リットル程度の水やりが必要
  4. 葉が針の様になっている時
    水不足が原因、水やりが必要
  5. 芝刈りの時期
    4~6月の穂が出そろった頃に実施
  6. 軸刈に注意
    目安としては、現状の草丈1/3以下にカットすると軸刈の恐れあり
    10cm以上伸びた芝を3cm以下に刈り込んだら軸刈となる。刈高を少しづつ下げるようする。
  7. 肥料の散布
    4月~10月の1~2か月に1回を目安に肥料の散布

芝生ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました